福岡市科学館に行ってきました
外は暑いので涼しい科学館へ行こう
2017年に開館した福岡市科学館に初めて行ってきました。
酷暑なので屋内施設へのお出かけが良いですね(去年は暑い中いろいろ出かけて大変だったので……)。
場所は九州大学六本松キャンパス跡地
六本松は普段の行動範囲に全然入ってないので新鮮でした。目の前にすぐ地下鉄駅があるのが良いですね。
科学館が入るJR九州の商業施設「六本松421」には「蔦屋書店」も入ってますが「TSUTAYA BOOK GARAGE 福岡志免店」と同じようなものっぽいので今回はスルー。
今回は車で行きましたが建物の駐車場が1時間300円と高めだったので、徒歩10分弱の場所のコインパーキングを利用しました。
周辺の駐車場情報は下記のページを参考にしました。
科学館たのしい!最新の展示がたくさん
子供の頃から変わらず科学館好きです。入り口からワクワクします。
新しい!きれい!科学館と言えば薄暗くてレトロな模型が並んでいる……というイメージが強かったのですが、ここには最新の展示がたくさんです。
デジタルテクノロジーを活かした展示がたくさんで大人も楽しめます。
スポンサードリンク
児童向けのスペースが充実
夏休み中ので子供が多かったです。楽しいよね〜科学館。
昼過ぎは展示の順番待ちがありましたが夕方には波も引いてのんびり周れました。
科学講座も行われていました。
一日中過ごせそう……
基本展示室は当日再入場可能。他の展示を見に行ったり食事に抜けるのも大丈夫。
昔ながらのボールが流れていくアレ。子供の頃好きでした。
電撃イライラ棒(懐かしい)的なのがあって心躍ります。
初見でノーミスクリアでした!(30秒)
凄い回転装置がありましたが挑戦する勇気はありませんでした……!
スタンプを集めてゲームに挑戦
基本展示室内には展示ごとにスタンプが設置されていています。
そのスタンプを溜めたカードを使うゲームがあります。
子供ウケがとても良さそうでした。大掛かり!
ドームシアター(プラネタリウム)
科学館と言えばプラネタリウム!……ですが今回は星ではなく花火と歌舞伎の「夏休みスペシャル!ドームシアター全天周映像祭り」を観ました。
普段見られない角度からの花火、現代風の映像と音楽でアレンジされた歌舞伎。
制作者の方達も登壇して技術的な説明も行われていました。
個人的には歌舞伎の映像がドームシアターならではの演出になっていてとても面白かったです。
また行こう科学館
今回だけでは全部回れなかったのでまた次回挑戦します。
面白そうな特別展・企画展をチェックして行きましょう〜。
スポンサードリンク
Volverebit(ボルバービット)は福岡でイラスト制作・Webサイト制作を行っています。
制作実績やご連絡方法についてはトップページをご参照ください。